PR

【北海道】部屋から釣りができる宿は?手ぶらOKや釣りプランのある宿5選!

【北海道】部屋から釣りができる宿は?手ぶらOKや釣りプランのある宿5選! 北海道
本ページはプロモーションが含まれています
  • 「北海道に部屋から釣りができる宿はあるの?」
  • 「道具のレンタルが揃っていると嬉しいんだけど…。」
  • 「初心者でも釣りがしやすいサポート付きの宿ってあるのかな?」

北海道の大自然に囲まれながら、宿泊と一緒に「釣り」を楽しめたら…。

そんな釣り旅を考えていると、上記のような悩みが浮かんできますよね。

まず結論として、現時点で北海道には部屋から直接釣りができる宿はありません。

ですが、湖や川が部屋のすぐそばにあったり、釣り体験プランを用意していたり、釣りがしやすい宿はたくさんあるんです!

この記事では、北海道で「釣り体験プラン」「手ぶらOK」「調理サービス」といった釣り好きに嬉しいサービス付きの宿を5つ厳選して紹介していますよー!

北海道で釣りが楽しめる宿5選

※上記の宿名をクリックすると楽天トラベルで写真や口コミをチェックできます♪

釣り具レンタル完備で手ぶらで釣りが楽しめたり、釣った魚をその場で調理してもらえるサービスがあるのも魅力。

家族や友人と一緒に挑戦すれば、旅の思い出はさらに特別なものになるでしょう。

ぜひ北海道の釣り旅の参考にしてくださいね♪

【北海道】釣りが楽しめる宿おすすめ5選!

北海道に部屋から釣りができる宿は存在しませんが、夜釣り体験ができたり、釣った魚を調理して食べられたり、釣りを満喫できる宿はたくさんあります。

その中から厳選した北海道で釣りが楽しめる宿を5つ紹介しますね。

北海道の釣りが楽しめる宿5選

ホテル礼文(礼文島)

礼文島の「ホテル礼文」は、“夜の磯釣りツアープラン”が人気の宿なんです。

スタッフの同行・サポート付きで釣り初心者でも安心ですし、道具のレンタルも揃っているので手ぶらでOK!

釣り場はホテル前の湾なので移動の負担も少なく、メバルやアイナメ、カレイなど季節の魚に出会えるチャンスを存分に楽しめます。

釣った魚は有料の調理サービスを利用すれば、翌朝に一品追加して味わえちゃうのも嬉しいですね。

礼文島の自然を五感で楽しみたい釣り好きにおすすめの宿です。

【口コミやおすすめのポイント】

  • スタッフ同行で初めての釣りでも安心だった!
  • ホテル前で手軽に釣れてワクワク!
  • 釣った魚を翌朝に食べていい思い出になった!

>>楽天トラベルで「ホテル礼文」の写真を見てみる

たきのうえホテル渓谷(滝上町)

北海道滝上町にある「たきのうえホテル渓谷」は、渓流釣りファンにとっての聖地とも言える場所で、釣りの拠点にぴったり!

渓流釣り初心者には、渚滑川でのフライキャスティングがセットになった“フィッシング宿泊プラン”が人気です。

ガイド付きなので、初めてでも安心してゼロから楽しめますよ。

渚滑川は条例でキャッチ&リリースが推進されているので、釣った魚の調理などはありませんが、レインボートラウトやヤマメの釣りを満喫できます。

また、釣りの後は館内の岩風呂やセルフロウリュの本格サウナ、ハッカ水の水風呂でリフレッシュできるのもポイント。

自然の中で“ととのう”体験がしたい方に超おすすめです!

【口コミやおすすめのポイント】

  • 渚滑川での釣り拠点に毎年利用させてもらってる!
  • 初めての渓流釣りだったけど何匹も釣れた!
  • サウナと水風呂が心地よくて最高!

>>楽天トラベルで「たきのうえホテル渓谷」の写真を見てみる

プチホテル グレーシィ・トマム(占冠村上トマム)

プチホテル グレーシィ・トマム」では、夏頃は”渓流釣り”冬は”ワカサギ釣り”のプランが釣り人に人気です!

ワカサギ釣りは凍った湖の上にテントを張って、氷に穴を開けて釣りをするという貴重なアクティビティ。

しかも釣ったワカサギは、その場でサクサク天ぷらにして味わえます。

渓流釣りプランでは、イワナやヤマメ、ニジマスなど川魚釣りに挑戦できますよ♪

竿・エサは用意してくれる上に、ガイドさんの丁寧なレクチャー付きなので、初心者でも安心して釣りデビューできます。

お子さん連れでも不安を感じにくく、家族旅行にもぴったりですね!

【口コミやおすすめのポイント】

  • ガイド同行で初心者でも安心して釣りができた!
  • 初めての川釣り体験で子どもが大喜びだった!
  • 釣ったワカサギをその場で天ぷらで味わえたのが最高!

>>楽天トラベルで「プチホテル グレーシィ・トマム」の写真を見てみる

グランピングトマム(占冠村上トマム)

グランピングトマム」はグレーシィ・トマムに隣接したグランピング施設。

冷暖房完備の快適なテントで過ごしながら、BBQや焚き火といったアウトドア気分を満喫できちゃいます。

釣りは手ぶらOKのワカサギ釣りプランが人気。

道具はすべて用意済みで、熟練ガイドさんがレクチャーしてくれるから、家族連れや初心者でも安心して挑戦できます。

釣ったワカサギを揚げたての天ぷらにして食べる美味しさは格別でたまりません…!

氷上釣りとキャンプのような非日常が堪能できて、アウトドア派の満足度は高いですよ。

【口コミやおすすめのポイント】

  • 竿・エサ込みで準備いらずが最高!
  • ドームテントが快適、焚き火も楽しい!
  • 初めてのワカサギ釣りを家族で満喫できた!

>>楽天トラベルで「グランピングトマム」の写真を見てみる

しんしのつ温泉 たっぷの湯(新篠津村)

しんしのつ温泉 たっぷの湯」は、温泉とワカサギ釣りが同じ拠点で楽しめる、冬の釣り旅にぴったりの宿です。

ワカサギ釣り体験は、宿近くの”しのつ湖”で屋根付き・暖房完備の小屋から釣りを楽しめる人気のアクティビティ。

道具一式が料金内に含まれ、スタッフが巡回してコツを教えてくれるため、初めてでも安心して気軽に釣りができますよ。

釣ったワカサギは、「たっぷの湯」併設のレストランで「天ぷらにしてもらえた」という口コミも多く、釣るだけでなく食べる思い出も作れますね。

釣りの後は、冷えた体を温泉でゆっくり温めるのが最高の癒やしです。

夏はしのつ湖での釣りやボート、周辺のキャンプ・星空観測など、季節ごとの楽しみが豊富。

札幌近郊というアクセスの良さも相まって、ファミリーやカップルの“釣りデビュー”にもぴったりですよ。

【口コミやおすすめのポイント】

  • 小屋が暖かく初心者でも安心!
  • 竿やエサ、仕掛け込みなので楽!
  • 釣果を天ぷらで食べられて感動した!

>>楽天トラベルで「しんしのつ温泉 たっぷの湯」の写真を見てみる

北海道で釣り宿を選ぶポイント3つ

北海道で釣り宿を選ぶときのポイントを3つ紹介します。

釣れる魚の種類とシーズン

北海道は広くて自然が豊かだから、場所によって釣れる魚が変わるんですよ!

例えば、夏は川でヤマメやイワナ、秋にはサケ、冬にはワカサギと、季節ごとの楽しみが満載なんです。

どの魚を狙いたいかによって、宿を選ぶと満足度もぐっとアップしますよ〜。

以下にざっくりと季節別の釣れる魚をまとめてみました。

季節釣れる魚
春(4〜6月)ヤマメ、アメマス
夏(7〜9月)イワナ、ニジマス
秋(10〜11月)サケ、カラフトマス
冬(12〜3月)ワカサギ、コイ

宿の釣りプランにも「この時期だけ」の体験があることが多いので、事前に確認してみてくださいね!

→各宿の紹介に戻る

釣り体験サポートの有無(ガイド・レンタル)

ガイド付きやレンタル道具完備の宿を選べば、釣り初心者や手ぶらでも安心して釣りが楽しめます。

釣りをしている間にスタッフが付き添ってくれるタイプなら、糸の結び方からエサの付け方まで丁寧に教えてくれますよ。

レンタル費用がプランとセットになっているところもあるので、コスパ重視なら要チェックです。

事前に「釣り体験プランあり」と明記されたプランを選びましょう!

→各宿の紹介に戻る

子連れ向け/初心者向けプラン

家族で釣りデビューしたいなら、「子どもOK」「初心者歓迎」と書いてある宿を選ぶのがポイント!

6歳以上から参加できる体験や、子ども用ライフジャケットの貸し出しがある宿もあります。

また、バーベキューやハンモックがある宿だと、釣り以外の時間も楽しめて家族全員が満足できますよ♪

「せっかくだから楽しい思い出にしたい!」という気持ちがあるなら、アクティビティの種類が多い宿を選んでみてくださいね。

口コミで「子どもが喜んだ」という声が多い宿は、ハズレなしのことが多いです!

→各宿の紹介に戻る

北海道の釣り旅行に役立つ持ち物・事前準備

釣り旅行に役立つ持ち物・事前準備をまとめてみました。

服装と持ち物リスト(季節別)

北海道の釣り旅行って、季節によって準備するものがかなり変わってくるんですよね。

春と秋はまだ肌寒いし、冬は防寒が命!

以下のリストを参考にして、しっかり準備していきましょう~!

季節おすすめの服装・持ち物
春・秋ウインドブレーカー、長袖インナー、カイロ、帽子、サングラス
半袖+アームカバー、虫除けスプレー、帽子、サンダル(移動時はスニーカー)
スノーブーツ、ヒートテック上下、手袋、防寒ジャンパー、防水パンツ

あとは、日焼け止めやウェットティッシュ、常備薬なんかも忘れがちなのでリュックに入れておくと安心です♪

安全に楽しむための注意点

釣りは楽しいけど、自然相手の遊びだからこそ、危険もつきもの。

特に北海道は天候が急変することが多いので、次のポイントは要チェックです!

  • ライフジャケットの着用(特に子どもには必須)
  • 滑りやすい場所では無理をしない
  • 風が強い日は釣りを控える
  • 針やナイフの扱いに注意

宿のスタッフさんの指示にはしっかり従って、楽しく安全に釣りを満喫しましょうね!

「安全第一」が最高の思い出作りにつながりますよ〜。

釣った魚の保存と調理方法

「釣った魚をどうするか」って、結構大事なテーマですよね!

宿によってはその場で調理してくれるところもあるけど、自分で持ち帰りたい場合もあると思います。

保存には、次のようなアイテムがあると便利です。

  • 保冷バッグ+保冷剤
  • ジップロック(下処理した魚を入れる)
  • 新聞紙(ニオイ&水分吸収用)

魚は早めに冷やすのが鉄則!

お家で食べる時には、塩焼きや煮付けはもちろん、天ぷらや唐揚げにすると家族も大喜び間違いなしです♪

雨天時の代替プランもチェック

せっかくの旅行が雨だとちょっとガッカリ…でも大丈夫!

多くの宿では、屋内アクティビティや温泉、観光施設など、代替の楽しみ方が用意されていることが多いんです。

たとえば…

  • 温泉にゆっくり浸かってリラックス
  • 周辺のカフェや道の駅で地元グルメを堪能
  • 釣具屋さん巡りで次の釣りに備える

旅行前に「雨の日でもOKなプラン」を1つでも準備しておくと、安心感が全然ちがいますよ♪

→各宿の紹介に戻る

実際の宿泊体験談からわかった感動ポイント3つ

実際の宿泊体験談からわかった感動ポイントを3つ紹介します。

初めて釣った魚をその場で食べた感動

釣った魚をその場で食べる」って、本当に感動するんです!

ある利用者さんは、トマムの宿でワカサギ釣りを体験して、その場で天ぷらにしてもらったそうです。

「こんなに美味しい魚は初めて食べた!」と大満足。

自分で釣った魚だからこそ、特別な味になるんですよね。

大人も子どもも、五感で楽しめる最高のごちそう体験です!

→各宿の紹介に戻る

子どもが釣りにハマった理由

子どもって、意外と釣りにハマりやすいんですよ♪

普段はゲームばかりなのに、釣りには夢中だった!」という声がたくさんあります。

釣れたときの「やったー!」って笑顔は、親としても最高の瞬間ですよね。

特に初心者向けの体験プランがある宿では、子ども用の道具やライフジャケットも揃っていて安心。

「また来たい!」と帰り道に言ってくれると、親としてもうれしくなりますね〜!

→各宿の紹介に戻る

北海道の大自然がもたらす癒しの力

最後に一番多かった声が、「とにかく自然がすごかった…!」というもの。

礼文島の利尻富士や、渚滑川の透明な流れ、白樺に囲まれた森。

釣りを通じて、日常では味わえないスローな時間が流れるのが、北海道の魅力ですね。

自然の中で深呼吸するだけで、心がふっと軽くなるような感覚。

「また来たい」って気持ちになるのは、この癒しの力があるからこそなんでしょうね。

→各宿の紹介に戻る

まとめ

今回は北海道の釣りが楽しめる宿を5つ紹介しました。

北海道で釣りが楽しめる宿5選

※上記の宿名をクリックすると楽天トラベルで写真や口コミをチェックできます♪

部屋から直接釣りができる宿はありませんが、釣り初心者でも楽しめるプランや、家族連れにぴったりの宿も多くありましたね。

ぜひ北海道の大自然と美味しい魚を楽しんで、特別な思い出を作ってみてください。

ふるさと納税でお得に泊まれる宿もあるので、チェックしてみてくださいね。

\ ふるさと納税の対象宿をチェック! /
※寄付前に旅行クーポン対象宿の確認を忘れずに!
error:
タイトルとURLをコピーしました